資金繰り・融資・創業支援・補助金申請

 資金繰りを安定させる場合や、創業時および運転資金・設備投資のために資金調達が必要になった場合のお手伝いをしております。
 また、国の補助金である「ものづくり補助金」、「事業再構築補助金」や、自治体の各種補助金申請のサポートも可能です。
 

お申込みからの流れをご説明します

資金繰り安定化

@ 無料面談のうえ、事業内容、決算書の内容、問題点などをお聞きし、資金繰り安定化への方策を弊所にて検討します。

 

A @で検討したサービス内容と報酬(お見積り)にご了承いただける場合、サポートを開始いたします。

 

B 資金繰り表の作成などにより、定期的な面談が必要になります。状況により融資や補助金のご提案もさせていただきます。

 

銀行融資サポート

@ 無料面談のうえ、事業内容、決算書の内容、問題点などをお聞きし、融資の可能性についてお伝えします。

 

A 最適な資金調達方法をご提案させていただき、サービス内容と報酬(お見積り)にご了承いただける場合、着手金をお支払いいただきます。

 

B 日本政策金融公庫などとの事前協議を行い、問題解決をすることで融資の可能性を高めます。

 

C 事業計画書、売上計画書、損益計画書、資金繰り表、その他必要に応じた書類を作成し、融資を申込みます。

 

D 日本政策金融公庫が申込み先の場合、融資の面談に同席します。※同席許可の場合のみ。

 

創業支援

@ 無料面談にて、事業内容、自己資金額、問題点などをお聞きします。創業者は、基本的に日本政策金融公庫または自治体の制度融資からの資金調達となります。

 

A 融資申込までのサービス内容と報酬(お見積り)をお伝えし、ご了承いただける場合、着手金をお支払いいただきます。

 

B 日本政策金融公庫などとの事前協議を行い、問題解決をすることで融資の可能性を高めます。

 

C 事業計画については、第三者である弊所からの客観的な立場からの意見もお伝えし、一緒に作成していきます。創業者が考えた売上予定が本当に実現可能なのか、仕入予定や経費支払予定は資金繰りにどのような影響を与えるのかも考えます。そうして、事業計画書、資金計画書、損益計画書、資金繰り表、その他必要に応じた書類を作成し、融資を申込みます。

 

D 日本政策金融公庫が申込み先の場合、融資の面談に同席します。※同席許可の場合のみ。

 

ものづくり補助金・事業再構築補助金・その他の補助金

@ 無料面談のうえ、事業内容、補助事業の内容、問題点などをお聞きし、補助金のしくみやスケジュール、採択の可能性についてお伝えします。

 

A サービス内容と報酬(お見積り)にご了承いただける場合、着手金をお支払いいただきます。

 

B ヒアリングを行い、事業計画書、その他必要に応じた書類作成のお手伝いをし、申請の支援をします。

 

C 採択決定の場合、補助期間中の実績報告もお手伝いさせていただきます。実績報告等で提出した書類は、補助金事務局からかなり細かく指摘(ダメ出し)されることがあります。事務局から指摘がなくなるまで出し直しが必要になり、くじけそうになりますが、その部分もサポートします。

 ※以下、「銀行」という場合、信用金庫や信用組合などの金融機関も含まれます 中小事業者のための資金調達の主な方法を銀行融資中心に紹介します。銀行融資以外にも資金調達方法は様々あります(少人数私募債、リース、保険契約者貸付制度など)が、メインになるのはやはり銀行融資です。銀行融資 一般的に中小事業者の資金調達は、銀行融資です。高知県なら、四国銀行、高知銀行、高知信用金庫などです。 ふつう、お金を借り...

 銀行融資の申込みをすると審査があります。スムーズに審査に通過する方法をまとめました。融資の申込みに必要な書類 ほとんどが既にある書類を揃えるだけですが、重要なのは◎の書類です。【必要なもの】・借入申込書・企業概要書・定款の写し(初回取引の場合)・法人の履歴事項全部証明書(登記簿謄本)・法人の印鑑証明書(個人の場合は個人の印鑑証明書)→契約時に必要・納税証明書◎決算書(2〜3期分)◎試算表(直近決...

 銀行融資に重要な2項目のうち、決算書・試算表についてまとめました。≪債務者格付・財務内容≫は、決算書の数字が最重要 銀行が融資をする場合、「債務者格付」と呼ばれる各銀行独自の査定を各事業者に対して行っています。債務者格付が一定以上でない場合、新規の融資は厳しいものになります。この査定をするための判断材料は様々ありますが、そのうちで決定的に重要なのが決算書の数字です(最近は、「事業性評価」と言って...

 銀行融資に重要な2項目のうちの2番目、事業計画書についてまとめました。なぜ融資申込の必要書類ではない「事業計画書」が重要なのか 融資の申込みがあった場合、銀行は行内での融資判断をするために稟議書が用いられます。この稟議書を作成するのは銀行の営業担当者です。営業担当者は、企業の社長と面談して聞き取った情報や、決算書・試算表の内容をベースに稟議書を作成しますが、社長の意図したことが漏れて正しく伝わっ...

 資金繰りを管理するには、資金繰り表を作成することが肝要です。手間は掛かりますが、やり方は簡単です。「資金ショートに気が付いた時にはもう手遅れ」、という事態を避けるられますし、早く分かるほど余裕をもって、銀行融資の申込み等の対応をすることができます。資金繰り表とは 資金ショートを発生させないために、現金や預金の出入金を管理するための書類です。BSやPLにその機能はありません。資金繰り表は、過去の実...